未来の歯医者さんに向けて

🦷活動報告|大阪大学 歯学部4年生向け特別講義を行いました

先日、大阪大学歯学部の4年生向けに、特別講義の機会をいただきました。
テーマは「歯科治療におけるデジタル化」。

ただの真面目な話ではなく、学生の皆さんにとって“将来を少し前向きに考えるきっかけ”になればいいなという思いを込めて、
自分自身の学生時代から今に至るまでの「世の中のデジタル進化」と「歯科医療のデジタル化」の両方を、面白おかしく語ってきました。

🕹ファミコン世代から、AI診断の時代へ

自分が学生の頃は、レポートは手書き、連絡手段は掲示板、研究は紙とスライド。
それが今では、スマホでCT画像が見られ、クラウドで治療計画を共有できる時代。

スキャナーで印象を取り、AIが埋入位置を提案してくれる…。
正直、僕が学生だった頃には考えられなかった世界です。

🦷歯科医療も、デジタルでこんなに変わった!

講義では以下のような事例を取り上げ、実際の臨床と絡めて紹介しました:

  • 口腔内スキャナーによる型取りの変化(もうあの印象材は使わない?)
  • インプラントシミュレーションとガイド手術
  • デジタルデンチャーやCAD/CAMクラウンの精度とスピード
  • 患者との情報共有や説明の進化(タブレット、3D画像、AI診断支援)

🤔学生の皆さんへ伝えたかったこと

未来はどうなるかわからないけれど、
「変化を怖がらず、使いこなせる歯科医師になってほしい」
そんなメッセージを込めてお話ししました。

講義後、何人かの学生さんが「歯科っておもしろいですね」と笑顔で声をかけてくれたのがとても印象的でした。
教える立場で行ったつもりが、逆にこちらが学ばせてもらった気がします。

✍今後もこうした活動を通じて

未来の歯科医療人たちに、少しでもヒントや刺激を届けられるよう、
今後も教育活動や講演などに取り組んでいきたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です