「学会所属」と「学会専門医」、同じだと思っていませんか?

インプラント治療の医院選びでよく目にする「〇〇学会所属」。一見安心材料に見えますが、実は学会所属と学会専門医はまったく別物です。
学会所属=会員登録で名乗れる肩書き
入会申込と年会費で会員になれます。経験値は医師によりバラバラで、所属の表記だけでは技術レベルは判断できません。なかにはホームページには学会所属と書いてあるものの、学会会場でお会いしたことのない先生は多数おられます。
学会専門医=厳格な審査を通過したプロ
- 一定年数の学会歴
- 多数の臨床症例提出
- 学会発表・論文など学術的裏付け
- 筆記・口頭等の試験合格
専門医は、経験・知識・技術を総合的に認められた公的な到達指標です。また、専門医資格は歯科医師免許と異なり、更新が必要です。更新単位を取得するためには学会参加実績のほか、症例報告や実績報告(学会発表、論文執筆、研修会講師実績など)が求められます。
違いが一目でわかる比較表
項目 | 学会所属 | 学会専門医 |
---|---|---|
取得条件 | 入会・年会費 | 症例審査+学術+試験 |
経験の裏付け | 不明 | 明確(症例要件) |
第三者評価 | なし | 学会が公式認定 |
更新 | 年会費のみ | 単位取得が必要 |
チェックポイント: ホームページで「学会所属」だけでなく、「学会専門医」かどうかを確認しましょう。
監修:日本口腔インプラント学会 専門医/医療法人 山羽歯科医院 とうかえでの道デンタルクリニック