インプラント治療は入れ歯やブリッジに比べて多くの優れた点がありますが、デメリットも存在します。当クリニックでは、患者様に「インプラントにしてよかった」と心から喜んでいただけるよう、メリット・デメリットをしっかりご説明し、ご納得いただいてから治療を開始していますので、ご安心ください。

費用がかかる

むし歯や歯周病、歯の破折など一般的な理由で歯を失った場合のインプラント治療は健康保険の適用外であり、全額自己負担となります。これにより、取り外し式の入れ歯や金属ブリッジと比べて治療費が高額になることがあります。しかし、インプラント治療は医療費控除の対象となるため、確定申告を行うことで所得税を軽減することができます。
医療費詳しくは医療費控除についての情報をご参照ください。

外科処置が必要

インプラント治療は顎骨にインプラントを埋入する外科処置が必要です。術中は局所麻酔下で行われるため、痛みはほとんどありませんが、術後には多少の痛みや腫れが生じることがあります。多くの場合、痛みは親知らずの抜歯ほどではなく、鎮痛剤でコントロールできます。さらに、歯ぐきを切開しないフラップレス手術を選択することで、術後の腫れを最小限に抑えることが可能です。

治療期間がかかる

インプラントと骨が結合するには1.5〜3ヶ月程度の期間を要します。入れ歯やブリッジに比べて治療期間が長いことは否めませんが、結合期間中に歯や歯周病の治療を並行して行うことで、効率的に治療を進めることができます。また、骨の状態が良ければ、歯を抜いた直後にインプラントを入れる抜歯即時埋入やインプラントを埋入後すぐに仮の歯を装着する即時荷重インプラントが可能です。この方法では、その日から軟らかいものを噛むことができるようになります。

Dr.より

歯を抜いてから相談に来られる方が多くいらっしゃいますが、インプラント治療は歯を抜く前から計画的に行ったほうが治療期間やコストを少なくできることが多いです。抜歯を宣告された場合は、慌てて抜かずにまずはご相談ください。